雪の薊岳で新雪と急登に大苦戦(;^ω^)

こんばんは。TUBOSUGI1975です。

今回は1月下旬に奈良県吉野郡東吉野村の薊岳に冬登山してきましたので簡単に紹介したいと思います。

薊岳と登山ルート

薊岳は奈良県吉野郡東吉野村と川上村にまたがる標高1,406mの山で近畿百名山、奈良百遊山の一つに数えられています。

台高山脈主稜線から西側に派生する縦走可能な稜線上に位置しており、とても眺望の良い山です。

登山ルートはいくつかありますが、旧大又バス停近くの笹野神社からの登山ルートはあまり使用されていない感じで大又林道からP1334の稜線に出るルートか明神平から稜線に出て前山とP1334を経由するルートが一般的かと思います。

大又林道からP1334に出るルートはかなりの急登ですので、登りも下りも注意が必要です。

林道歩きが地味に疲れる

大又林道ゲート手前の駐車場までの道は現在、通行不可のため七滝八壺手前の駐車スペースらスタートです。

七滝八壺

本来ここの手前まで車で来れるのですが、現在は通行止めのため2キロ以上歩く必要があります。この林道歩きが往復5キロ近くあるので地味に疲れます(-_-;)

先ほどのゲートから少し進んだ先にP1334に向かう入山口があります。滝の横に鉄製の階段があるので分かりやすいかと思います。

P1334までの急登でクタクタ

かなりの急登が続きます。この日は積雪が多かったのでチェーンスパイク10を装着して登りました。

標高1,000m付近から霧氷が現れました。

真っ白

寒い・・・

P1334に到着しました。積雪のためいつもの倍近くの時間と体力を使いました。この時点でほぼ燃え尽きていました(笑)

薊岳の銀世界に酔いしれる

P1334から薊岳まではノートーレスの稜線歩きでした。

美しい霧氷が折れかけた心を励ましてくれます。

積雪が膝まであるのでなかなか進みませんでした。

神々しい雰囲気です(^^♪

薊岳に到着しました。

ガスで目線から下の眺望がありませんでした。

ちらっと大普賢岳

ノートーレスの尾根歩きに大苦戦

薊岳からP1334に戻り明神平に向かいます。

少しガスが晴れてきました。

霧氷

いつもは快適な稜線歩きですが積雪のため悪戦苦闘(;^ω^)

やっと前山に到着しました。

旧ゲレンデの明神平の景色に感動

前山からは明神平に下って行きます。

明神平はかつてスキー場だったことがよく分かります。久しぶりにスノボをしたくなりました♪

少しの時間ですがガスが晴れたので素晴らしい眺望が得られました。

来て良かったと心から感じます。

リフトの残骸

休憩ポイントに到着。帰りは一帯がガスの中でした。

おわりに

以上が雪の薊岳の簡単な紹介でした。

初めて積雪の薊岳に登りましたが想像していたよりも疲れました。大又林道から登った選択は正解だったと思いました。

明神平から前山を経由してP1334に出るルートは体力的には楽ですが、P1334から大又林道に下山するのは危険だと感じました。積雪の激下りは避けて良かったです。

しかしながらノートーレスの薊岳の雪景色は美しく大満足な山行となりました!

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

御所市 古墳カフェ「midoro」

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県御所市の古墳カフェ「midoro」で妻とお茶してきましたので簡単に紹介したいと思います。

カフェの敷地内にはなんと古墳が!

古墳カフェ「midoro」は奈良県御所市古瀬にあるカフェです。巨勢の道と呼ばれる古道の近くにありますが、狭い村の中の道沿いにありますので土地勘が無い方には見つけにくい立地です。

水泥(みどろ)古墳をナビに合わせると近くまで案内してくれますが、この道に車で進んで大丈夫か?と感じてしまう道です。

大型車では少し怖いですが駐車場は充分なスペースなのでバックで戻る心配はないです。

古墳カフェ「midoro」というお店の名称が示す通りお店の真横には「水泥(みどろ)古墳」があります。

真横にあるというよりお店の敷地内にあるようで、お店の方にお願いすれば古墳を案内してくれるそうです。

お店は立派な古民家の敷地内にあるので、水泥古墳は昔から古民家の敷地内に存在していたのでしょうか。水泥古墳と古民家にお住まいの方と何らかの関係性があるのか気になりますよね。

かわいらしく明るい雰囲気の店内

店内は木を基調としたかわいらしくて明るい雰囲気です。古民家を改築したものか敷地内に新たに増築したものかは分かりませんが、入り口の門構えから想像する古民家といった雰囲気はありません。

お店から一歩出ると、立派な古民家や大きな蔵、そして古墳があるのでなんだか不思議な感じですね。

写真の通りとてもおしゃれでかわいらしい店内なのでお客さんは女性が多かったのもうなづけますね。

ケーキセットをいただく

米粉と甘酒のバスクチーズケーキとコーヒーのセットをいただきました。妻は米粉を使ったケーキが大好きなのでとても喜んでいました(^^♪

食器もかわいらしくてお店の雰囲気と合っていますね♪

スプーン、フォーク置きが古墳の形をしていて可愛いですね。たしか水泥古墳は前方後円墳ではなかったはずですが、円墳の食器だと古墳と分からないですもんね(笑)

おわりに

以上が古墳カフェ「midoro」の簡単な紹介でした。

この日は食後に訪問したのでケーキセットを注文しましたが、もちろんランチもあります。ランチは予約制とのことですのでランチで利用する際は事前の連絡が必要です。

営業日は日、月、火の11時~16時となっています。

歴史ある巨勢の道をトレッキングした際に立ち寄るのもおススメだと思います(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

maps.app.goo.gl

吉野町で沖縄料理?!古民家カフェ「ツバメ堂」

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡吉野町の古民家カフェ「ツバメ堂」でランチをしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

県道28号線に突如現れる古民家カフェ

「ツバメ堂」は奈良県吉野郡吉野町柳にある古民家カフェです。吉野町と大宇陀を行き来する際に県道28号線をたまに使うのですが、中竜門郵便局にほど近いこのカフェが気になっていました。

「こんな場所に飲食店があるなんて珍しいな」と思っていましたが毎回、営業していなかったので立ち寄ることができませんでした。

気になって調べてみると金(テイクアウトのみ)・土・日のみの営業で沖縄料理が食べれるとのこと。ちょうど沖縄そばを食べたいと思っていたので、土曜日に行ってみることにしました。

カウンターはおしゃれ、座敷はザ・古民家

店内に入ると古民家の広い玄関をおしゃれにDIYしていてカウンター席が設けられていました。ご主人が奥で調理中のようでしたので、「すいませーん」と呼ぶと申し訳なそうな表情で出てこられて座敷に上げていただきました(笑)

座敷は特に改築した様子もなく、昔ながらの古民家の雰囲気で良い感じです。築年数がかなり経過していると思われ畳が凹んで底が抜けそうだったり、結構寒かったりしました。

幼い時に冬休みに田舎の祖父の家に遊びに行った時のことを思い出しました(^^♪

沖縄そばの定食をいただく

ご主人が沖縄出身で吉野町に移住してきたらしく、この地で沖縄料理が食べられるカフェをオープンされたとメニューに記載されていました。

なぜ吉野町に来たのか不思議に思いつつも目的の沖縄そばを探します。沖縄そばにじゅーしぃという炊き込みごはんが付いたツバメ御膳を注文しました。

いや~ほんとに美味かったです♪

味音痴の私はうまく説明できませんが沖縄旅行に行って以来、久しぶりに美味い沖縄そばが食べれて満足です。じゅーしぃもとても美味しかったです(^^♪

おわりに

以上が「ツバメ堂」の簡単な紹介でした。

地元の方以外は車でしか行けない場所ですので営業日を確認してから訪れるようにしてください。

駐車場は道を挟んだところにありますが2台ほどしか停めれないので路駐する際は近隣の方に迷惑ならないように心がけた方が良いかと思います。

山に囲まれた冬の寒い吉野町沖縄そばをいただくのもなかなか乙なものですよ♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

maps.app.goo.gl

金剛山3大急登「石ブテ47番」を歩く

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、金剛山3大急登の1つ「石ブテ47番ルート」で金剛山に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

金剛山とは

金剛山奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる山です。標高は1,125mで金剛山地の最高峰となっています。

千早赤阪村金剛山ロープウェイ(現在休止中)があるため、千早赤阪村のルートの方が人気があります。そのせいで金剛山大阪府の山と思われがちですが、山頂は御所市にあります。

金剛山には無数の登山ルートがあります。千早赤阪村、御所市、五條市と複数の市町村からアプローチすることができます。これだけ多くの登山道が開かれているという事はいかに金剛山が交通の要所であり、金剛山を信仰する多くの人が登ってきたという事でしょう。

過去に書いた金剛山系のブログがいくつかありますので興味にある方は見てみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

今回の登山ルートとアクセス

今回、歩く石ブテ47番ルートは大阪側の水越トンネル手前から旧309号線に入ってすぐから入山します。公衆トイレと自動販売機を越えて右手の石筆橋を渡り林道に入ります。

旧309号線から309号線の上を通る道の手前に5~6台の駐車スペースがあります。この駐車スペースはすぐに満車になりますので、満車の際は少し歩くことになりますが水越川公共駐車場を使用して下さい。

maps.app.goo.gl

maps.app.goo.gl

石筆橋から石ブテ47番ルート入り口まで

石筆橋を渡り林道に入ります。この先の林道は先日、紹介した「中尾の背ルート」と同じですので、興味のある方は下のブログを参照してください。

tsubosugi-naranoyama.com

しばらく舗装された林道を歩き続けると右手に大きな堰堤が現れます。

堰堤から少し進むと舗装道が終わります。

右手に沢がありますので渡渉しルートに入ります。

少し進むと分岐があります。右に折れ「石ブテ47番ルート」に入ります。

カッコいい目印があるので通り過ぎることはないかと思います。

石ブテ47番ルート入り口から26番石柱まで

しばらくはつづら折りに登って行きます。この先、写真はなぜかピンボケが多いです(;^ω^)

つづら折りが終わると本格的な急登になります。

中々の急登ではありますが手を使うほどの急登ではないのでポール使いながら登ることができます。

しばらく登り続けると開けた感じの場所に出ます。

この開けた場所が26番の石柱になります。

26番の石柱から47番石柱まで

26番の石柱からは急登は終わり比較的なだらかな登りになります。

道が細い所もあります。

若干、ヤセ尾根気味の場所もあります。

それなりの登りが続きます。

47番石柱に到着しました。この石柱が「石ブテ47番ルート」の名前の由来です。

47番石柱から六道の辻まで

47番石柱からは小刻みなアップダウンが続き標高がなかなか上がりません。

中々登って行かないのでウンザリしてきますが、紅葉や大和葛城山の景色が元気をくれます(^^♪

笹が多いゾーンに入りました。

夏場は虫が多そうなので、あまり歩きたくない感じですね(;^ω^)

開けた場所にでました。

分岐になります。「中尾の背ルート」で登ってきても、この場所に出ます。道標に従って「六道の辻」を目指します。

六道の辻」に到着しました。

六道の辻から山頂広場まで

六道の辻」からはとても歩きやすい道となります。

「大日岳」に到着しました。山頂広場までもう少しです。

山頂広場に向かう前に、転法輪寺でお参りします。

続いて山頂にあたる「葛木神社」でお参りします。

山頂広場に到着しました。

おわりに

以上が「石ブテ47番ルート」の簡単な紹介でした。ちなみに下山は太尾道を使いました。

「石ブテ47番ルート」は先日、歩いた「中尾の背ルート」ほどの急登ではないですが、47番石柱からはアップダウンが続き標高が上がらず長いなぁと感じてしまいました(;^ω^)

これで金剛山3大急登はすべて歩いたので、今度は比較のブログを書いてみようと考えています。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

金剛山3大急登「中尾の背」を歩く

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県御所市の金剛山金剛山3大急登と呼ばれる中尾の背ルートで登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

金剛山とは

金剛山奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる山です。標高は1,125mで金剛山地の最高峰となっています。

千早赤阪村金剛山ロープウェイ(現在休止中)があるため、千早赤阪村のルートの方が人気があります。そのせいで金剛山大阪府の山と思われがちですが、山頂は御所市にあります。

金剛山には無数の登山ルートがあります。千早赤阪村、御所市、五條市と複数の市町村からアプローチすることができます。これだけ多くの登山道が開かれているという事はいかに金剛山が交通の要所であり、金剛山を信仰する多くの人が登ってきたという事でしょう。

過去に書いた金剛山系のブログがいくつかありますので興味にある方は見てみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

今回の登山ルートとアクセス

今回、歩く中尾の背ルートは大阪側の水越トンネル手前から旧309号線に入ってすぐから入山します。公衆トイレと自動販売機を越えて右手の石筆橋を渡り林道に入ります。

旧309号線から309号線の上を通る道の手前に5~6台の駐車スペースがあります。この駐車スペースはすぐに満車になりますので、満車の際は少し歩くことになりますが水越川公共駐車場を使用して下さい。

maps.app.goo.gl

石筆橋から入山口まで

石筆橋から林道に入ります。

林道に入ってすぐ左手に太尾道入り口がありますが、そのまま舗装された林道を進みます。

しばらく進むと右手に巨大な堰堤が現れます。

舗装道が切れると山道になり沢が現れます。

右手の沢を渡り入山します。沢は意外に深いので安易に踏み込むと濡れてしまうので慎重に渡りましょう。

入山口から中尾の背ルート入り口まで

少し進むと石ブテ47番ルートとの分岐がありますが真っすぐ進みます。石ブテ47番ルートも金剛山3大急登の1つです。

しばらく沢沿いを進んで行きます。

水量が豊富な沢なので滑りやすく濡れやすいです。登山靴は必須です。

沢が分かれる地点に出ました。ここから3つのルートに分かれます。中尾の背ルートは真ん中のルートになります。

中尾の背ルート入り口から六道の辻まで

いきなり手を使う登りになります。木の根が滑りやすいので慎重に登りました。

写真では分かりにくいですがロープが必要なくらいの急登がしばらく続きます。

手を使うほどの急登が終わった後も中々の急登が続きます。

所々に休憩ポイントがあるので助かります。

そして急登。いつまで続くのか・・・

分岐に出ました。先ほどの3つの分岐で石ブテ東谷コースか丸滝谷コースを選択してもここに出ることになります。

笹が繁る登りを進みます。

また分岐です。石ブテ47番ルートで登った場合もここに出ます。

先ほどの分岐から少し登ると六道の辻に到着します。

六道の辻から山頂広場まで

六道の辻からはとても歩きやすい道になります。

今までとは違うなだらかな道に安心を感じます(笑)

登りもなだらかでサクサク進みます。

大日岳に到着しました。この日は11月にも関わらず季節外れの積雪でした。

今シーズン初の雪の葛木神社でお参りします。

続いて転法輪寺でもお参り。

山頂広場に到着しました。あ~しんどかった(;^ω^)

おわりに

以上が金剛山3大急登の1つ中尾の背ルートの簡単な紹介でした。

中尾の背ルートは入り口からかなりの急登です。かなりの急登が終わっても六道の辻まではそこそこの急登が続くので結構しんどかったですね。

先日、登ったサネ尾ルートよりは確実にしんどいと感じました。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

 

5万人の森公園でカレーと大峰の山々の眺望を満喫

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、キッチンアトリエ札場のカレーをテイクアウトして5万人の森公園で食べてきましたので簡単に紹介したいと思います。

5万人の森公園

5万人の森公園は奈良県五條市北山町にある五條市が運営する公園です。金剛山麓にあり広場だけではなく、自然豊かな遊歩道や展望台が整備されています。

農作物直売所、カフェ、バーベキューサイトが併設されており、フリーマーケットなどのイベントも定期的に開催されています。

すぐ近くには安藤忠雄氏設計の市立五條文化博物館があり五條市の歴史を学ぶことができます(入館料300円)。

天気の良い日は子供が走り回り、ご老人が散歩している微笑ましい光景を見ることができる公園です。

私は金剛山の登山前にお手洗いを借りたり、登山後にカフェでソフトクリームを購入したりと重宝しています。なにより奥さんとのんびりできるので、ありがたい公園です。

maps.app.goo.gl

キッチンアトリエ札場

キッチンアトリエ札場は、奈良県葛城市中戸のテイクアウト店です。基本はテイクアウトですが店内に飲食スペースも設けられています。

月末の金、土、日のみの営業ですので気になる方はX(旧ツイッター)などで営業日やおススメのメニューを確認すると良いかと思います。

maps.app.goo.gl

金剛山を眺めながらカレーをいただく

この日は奥さんが外で昼ご飯を食べたいということなので5万人の森公園にやって来ました。金剛山がよく見えるベンチに座りました。

キッチンアトリエ札場でテイクアウトした阿蘇あか牛使用スパイスカレーとローストビーフをいただきました。スパイスカレーではありますが辛さは控えめで食べやすいです。

私は辛いのが苦手なんですが、問題なく美味しくいただきました。その上、外で食べると美味しさ倍増ですね(^^♪

展望台で大峰の山々を眺める

食後は5万人の森公園内のクワガタ太郎の山(クワガタが生息しているかは不明)の階段を登って展望台に行きました。

5分ほど登ると展望台に到着します。

展望台からは大峰の山々が一望できます。大天井ヶ岳、山上ヶ岳稲村ヶ岳、バリゴヤの頭、鉄山、弥山、八経ヶ岳を見ることができます。

山上ヶ岳稲村ヶ岳をズームで♪

おわりに

以上が5万人の森公園の簡単に紹介でした。5万人の森公園の遊歩道では紅葉も楽しむこともできます。とても素晴らしい公園なので、五條市に来られた際には是非とも立ち寄ってみてください(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

北尾根ルートで三峰山から学能堂山を歩く

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県三重県にまたがる三峰山~学能堂山を北尾根ルートで歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。

三峰山と学能堂山

【三峰山】

奈良県宇陀郡御杖村三重県松阪市にまたがる標高1,235mの山で日本三百名山の一つに数えられています。三峰山系の主峰でのっぺりとした形をしており山頂付近はなだらかで急登の少ない山です。

山頂から少し下ると八丁平という高原のような開けた場所があり景色も良く冬には雪が積もり雪遊びをする子供も多く見られます。

三畝峠から山頂までの尾根道の霧氷が有名で、一年を通して登山者の多い人気のある山です。

【学能堂山】

奈良県宇陀郡御杖村三重県津市にまたがる標高1,021mの山で三峰山系の北端に位置しています。

山頂には木々が少なく開けており360度の絶景を楽しめる山ですが、なぜか登山者が少ない山です。

おそらく、隣の三峰山が人気があることと、登山口までのアクセスの悪さが影響しているのかと思います。

今回の登山ルート

今回は三峰山登山者駐車場から登尾ルートで三峰山に登り北尾根ルートで学能堂山を目指します。

北尾根ルートは一般的なルートではないですが、途中に小ピークが何か所かあり三峰山から学能堂山を最短で結ぶルートなので一度歩いてみたいと思っていました。

アップダウンが多く距離も長めなので、体力の温存を考えて三峰山までの登りは急登気味の不動滝ルートよりも長めですが緩やかな登尾ルートを選択しました。

下山は学能堂山からコスマ峠まで戻り林道で神末村の集落まで戻るルートを使いました。

maps.app.goo.gl

三峰山登山者駐車場から三峰山まで

三峰山登山者駐車場から登尾ルートで三峰山まで登る山行は過去のブログで紹介していますので興味のある方は読んでみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

三峰山から北尾根三峰まで

山頂の看板の後ろから北尾根ルートに入ります。

テープと踏み跡を確認しながら下って行きます。

いきなり激下りになります。落ち葉で滑りやすいので慎重に歩きます。

激下りが終わると小刻みなアップダウンになります。

北尾根一峰に到着。

こんなピークもありました。

道標はなく踏み跡も分かりにい箇所もあるので地図と登山アプリを確認しながら進みました。

北尾根二峰に到着。

思っていたよりも歩きやすい道が多かったです。

北尾根三峰に到着しました。

北尾根三峰からコスマ峠まで

北尾根三峰から仏来山までは急登になります。

このテープの地点から右に折れます。真っすぐ進むと仏来山ですがそのまま進むとコースアウトしてしまうので注意です。

迷いやすい地点なので道案内が設置されています。ありがたい限りです。

分岐から1分もかからず仏来山に到着。

仏来山に眺望はありません。先ほどの分岐に戻りコスマ峠に向かいます。

コスマ峠に向かって下って行きます。

途中に切れ落ちた箇所がありました。

覗き込むと怖いです(;^ω^)

コスマ山に到着。

コスマ峠に到着しました。帰りはここから神末村に向かって下山することになります。

コスマ峠から学能堂山まで

コスマ峠からはしばらく急登になります。

急登をクリアすると比較的平坦な道になりボロボロのネット沿いを歩いて行きます。

紅葉がキレイな尾根道です(^^♪

白土山に到着。

白土山を過ぎると学能堂山が見えてきました。

東俣山に到着。

山頂までの最後の急登です。

木々がなくなると山頂はもうすぐです。

学能堂山に到着。

360度、眺望があります。とくに室生火山群の山々が近くに見ることができます。

今まで歩いてきた稜線です。三峰山と遠くに高見山が見えます。

おわりに

以上が北尾根ルートで三峰山~学能堂山を歩く山行の簡単な紹介でした。

今回、北尾根ルートを初めて歩きましたが、想像していたよりも歩きやすいルートでした。道標がほぼなく、踏み跡が薄い所もありますので、道迷いの可能性は少なからずあると感じました。

事前にルートを調べて登山アプリや地図をこまめにチェックしながら歩けば問題ないかと思います。

歩行距離15キロ程度、累積標高差1,200mほどありますので、それなりの体力は必要ですが、登山技術的にはそれほで必要ないと感じました。体力は中級者向け、登山技術は初級者向けといった感じですね。

ちなみに写真は神末村の林道で見かけたヤマドリで初めはキジかと思いましたが、まったく逃げないので調べたらヤマドリでした(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m